ここらくブログ

働くパパの心を楽にするブログ

不完璧のすすめ!!機嫌よく生きるコツ!

今回のテーマは、

「どうしたら、

毎日を機嫌よく生きられるか

という内容です。

 

この記事を読むことで

機嫌よく生きるコツをつかむことができ

毎日が楽しくなります。

 

逆に読まないと

不機嫌な生活のままで

些細なことでイライラする生活

になってしまうかもしれません。

 

ぜひ最後までご覧いただき

ご機嫌な毎日を手に入れてくださいね。

 



 

機嫌よく生きる」のに

一番大切なことは?

 

とある研究で…

一緒にいて心地いい」と思われる人は、どんな人か?

 

その結果は、「ご機嫌な人」だったそうです。

 

それを、もう少し具体的にいうと

怒りのコントロールがうまい人

だそうです。

 

怒りのコントロールがうまい

↓↓↓

いつもご機嫌でいられる

↓↓↓

周りの人からも好かれる


 

つまり、機嫌よく生きるのに一番大切なことは…

怒りのコントロール


怒りのコントロールさえ上手くできれば

ほぼ毎日ご機嫌でいられるわけです。

 

では、どうすれば怒りをうまくコントロール

できるのでしょうか?

 

 

とても簡単です!

 

やり方は、たった1つのことを心に刻むだけ。

 

では、なにを心に刻めばいいのか?

 

それが、こちら↓

人間は不完璧な生き物

 

人間は…

欠点があって当たり前

弱さがあって当たり前

ストレスでイライラしてしまうときもある

素直になれいときもある

ミスを繰り返してしまうときもある

●ときには、いけない事をしてしまうこともある
 

これは、どんな偉人でも みな同じ

お医者さんだけは違うとか、

大谷翔平さんだけは違うとか、

そういうことは無いのですね。

 

人間は誰もが、もともと不完璧な生き物


では、「人間は不完璧な生き物」という事実をしっかり心に刻むと、どうなるのでしょうか?

 

できなくて当たり前」と思えると、

機嫌よく生きられる

 

人間は不完璧な生き物

という事実を心に刻むと、

こんな変化が起きます↓

 

できて当たり前

↓↓↓

できなくて当たり前
 

できなくて当たり前」と

思えるようになると、

考え方がガラッと変わってきます。

 

●人生が思い通りにいかないときでも…

うまくいかない事もたくさんあるけど

それでも私、よく頑張ってる偉いなぁ」と、

自分を認めたり褒めたりできます。

 

●他人に対しても…

田中くんは遅刻ばかりしてるけど

彼は彼なりに頑張ってるんだよなえらいよ」と、

許せたり褒めたりできます。

 

●家族に対しても…

今までは「お茶はまだか!」「新聞は!」

文句ばかり言っていたのが、

いつも悪いなぁ。よくやってくれてるな」と

感謝できるようになります。

 

●すぐに怒鳴る部長がいても…

部長も部長なりにがんばってるんだよな

いろいろストレスがあるんだろうな」と、

心に余裕ができます。

 

●新人さんには…

「ゆっくりでいいよ」「焦らなくて大丈夫だよ」と

優しくなれます。

 

このように、「できなくて当たり前

というスタンスに立てたとき…

自然とイライラの種が消えていく

↓↓↓

人に優しくなれる
自分にも優しくなれる
いつもご機嫌でいられる
 

人間は不完璧な生き物」と

考えることは、

一見ネガティブに感じてしまいますが…

そうではなく、

「ご機嫌な毎日」の第一歩になるのです。


逆に完璧主義は、やばいです!

ちなみになんですが…

厳格な親に育てられた場合、

心を病む人がとても多い

言われています。

 

なぜかというと、

できて当たり前」という

価値観をもってしまうからです。


そのため…

自分の限界を超えてがんばってしまったり

それでもできないと自分を責めてしまったり

 

●他人に対しても、良い・悪い

ジャッジしてしまったり、批判したり

 

●「この店の店員の態度はなってない」と、

すぐに文句が出てきてしまったり

 

できて当たり前」という前提の人は、

ストレスまみれの毎日

なってしまうのです。

 

このように

できて当たり前」という価値観を持っている人を、

専門的には完璧主義といいます。


ちなみに今回ご紹介した方法は、

完璧主義反対で、不完璧主義

 

不完璧主義の人は、

ちょっとしたことで自分を褒められるし、

他人を許せるし、優しくもなれる。

ストレスの少ない

ご機嫌な毎日を過ごせるわけです。


では誰でも不完璧主義になれるのか?


完璧主義の人が、

急に明日から不完璧主義に変わる

ことは、なかなか難しいと思います。

 

でも、どんな人であっても…

脳科学には

「8週間」で自分を変える

ことが可能です。


●事あるごとに

人間は不完璧な生き物

という事実を思いだす

 

 

そんなことをしばらく続けて、

できなくて当たり前」という価値観が

潜在意識まで浸透したら…

だんだん温和な性格になってきて、

イライラすることも少なくなり、

毎日を機嫌よく生きていける

 

想像以上に、

気楽に生きられる

ようになってくると思います。


まとめ:

不完璧主義

機嫌よく生きるコツ

というお話でした!

    

いかがでしたでしょうか?

・ストレスが多いなあって感じる方

・不機嫌な時が多いなあって感じる方

 

ぜひ、人間は不完璧であるということを念頭に

生活してみてはいかがでしょうか?


    

人間は不完璧であると認識することで

毎日をご機嫌に過ごせるというお話でした。


 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

長い人生で必ず役立つトラウマ克服法!!

長い人生の中において大半の人は1つや2つ

嫌な過去を持っていることと思います。

 

そこで、
嫌な過去を、忘れてしまいたい!

そう思えば思うほど、

記憶がよみがえって辛くなる。

 

いわゆる『トラウマ』に苦しんでいる人も少なくないと思います。

 

そこで今回は、忘れたいときに役立つ

『記憶の心理学』についてお伝えしていきます。


この記事を読んで頂ければ

フラッシュバックして嫌な過去がよみがえったり、

出先や人との会話中に不意に思い出したりしても

動じないで安定した心で過ごすことが出来るようになります。

 

逆に、読まなければ

何度も思い出しては

極度に落ち込んだり

鬱っぽくなったりしてしまうかもしれません。

 

是非、最後まで読み進めて頂き

トラウマを克服する方法を学んでいきましょう。

 


本題に入ります。

 

忘れたい!」は逆効果


「忘れたいのに忘れられない」

「トラウマを消してしまいたい」

 

実は…

忘れよう!と思えば思うほど、忘れられない」というのが心理学の常識です。


そのことをわかりやすく証明したのが

『ウェグナーのシロクマ実験』

この実験でわかったのは、

脳のあまのじゃくな一面です。


『シロクマ実験』は、アメリカのダニエル・ウェグナーという心理学者が1987年に行なったものです。

 

ウェグナーは、大勢の人を集めて

『シロクマのビデオ』を見せました。

 

その人たちを、A・Bの2グループに分け、次のようにお願いをしました。

 

Aグループ…「シロクマのことを覚えておいてください」 

Bグループ…「シロクマのことは絶対に考えないでください

しばらくして質問すると

 

しっかりと内容を記憶していたグループは…

シロクマのことは絶対に考えないでください」とお願いしたBグループだった!

 

シロクマのことを覚えておいてください」 とお願いされたAグループの人たちは、

記憶が薄くなっていたのです。
 

わたしたちのは、

記憶したくても、なかなか覚えられない
忘れようとすると、いつまでも引きずってしまう
という、あまのじゃくな性質があるのです。

忘れたい過去を、どうしたら忘れられるの?

「忘れたい!」と

気張るほど忘れられないのが、

私たちの

 

では、どうすれば忘れられるのでしょうか?

 

 

いちばん効果的なのは…

吐き出すことです。

 

心の中にあるモヤモヤを、

体外吐き出してしまう

 

具体的には、

『人に話す』とか『書き出す』ということです。

    

心のモヤモヤを表現して、

外に吐き出してしまうことが、

ツラい記憶の苦しみから逃れる

一番の近道なのです。


なぜ
、吐き出すといいのか?
心のモヤモヤを人に話したり書き出したりすることで

2つの効果が期待できます。

 

カタルシス効果

飽きる

 

①の「カタルシス効果」とは、

悲しいときに思いっきり泣いてスッキリしたり…

愚痴を話してスッキリしたり…

モヤモヤした感情解放することで、

気持ちが浄化されるというもの。

 

つまり、

イヤな過去を洗いざらい話してしまうことで、

ツラさが解消され気分が楽になっていくわけです。

 

②の「飽きる」というのは、

美味しい食べ物でも…

好きな彼氏でも…

毎日一緒だと

飽きてきて興味が薄くなる

 

そして「どうでもいいや

という気持ちになってしまいます。

 

悲しいことですが、これが私たちの脳の性質。

 

つまり、

ツラい過去の記憶も、

繰り返し人に話したり

書き出したりすることで、

脳が飽きてもう、どうでもいいや

という気持ちにさせてくれるのです。


忘れる』ではなく、『気楽』になろう。
何度も人に話すと、「忘れる」とは逆に、記憶に残ってしまいそうです。

 

が…

 

シロクマ実験でわかったように、

記憶しようとするよりも

忘れようとした時の方が忘れにくい

 

だから、どんどん人に話したほうが、

ツラい記憶を引きずらなくて済むのです。

 

さらに、人に話せば

カタルシス効果』で気分が楽になり、

『飽きる効果』どうでもよくなってくる

 

 とても即効性のある

『トラウマ克服法』です。



『イヤな出来事を忘れたい!』とは考えず

どんどん吐き出してどうでもいいこと

変えてしまいましょう。

 

人に言えないのなら書き出して捨てる
「こんなことは人に話せない」

「ペラペラと人に話したくない」

という場合は、

紙とペンを用意して

書き出して

グチャグチャに丸めて捨てる

 

そうすることで、

人に話すのと同じ効果が期待できます。

 

書き出すことは、面倒だし、馬鹿らしく感じるかもしれませんが…

だからこそ、

脳はすぐに飽きてしまいます

 

もう、どうでもいいや」と

思えるまで、

毎日書き出して捨てる。

これは、カウンセリングの現場でも使われる、

とても効果が高い方法です。


トラウマ克服法
まとめ
心のモヤモヤは、

頭の中で考えていると膨らんでいくばかり。

ところが、

吐き出すことで『どうでもいいこと』に変わっていきます。

 

『イヤな記憶』はできるだけ早く

吐き出してしまって、

『過去の思い出』

変えてしまいましょう。

最後にもう一つ裏技がありましたので

補足します。

嫌な経験を思い出して辛くなる場面に出くわした際に

そのことを考えて落ち込むくらいなら、

別のターゲットに照準を合わせそちらに集中する。

 

別のものに意識を集中させることで

トラウマに気を取られていた時間が減るという方法もありますので参考にしてください。



 

以上、

長い人生で必ず役立つトラウマ克服法!!』でした。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

【性格は変えられる?】悲観的な性格を明るく変身させる3つのこと!!

人の性格をざっくり分けると、2つに分かれます。

楽観的な性格悲観的な性格

 

言い方を変えると…

プラス思考マイナス思考

ポジティブ思考ネガティブ思考

 

いろんな言い方がありますが…

どちらのほうがお得な性格かといえば、考えるまでもなく楽観的な性格


たとえば、上司から「がんばれよ」と言われたときに…

 

楽観的な人は、「部長は私に期待してくれている♪」と喜びます。

 

悲観的な人は、「これ以上、何をがんばるんだよ!」と腹を立てます。

 

失恋したときでも…

楽観的な人は、「もっといい人はいくらでもいる」と考えます。

 

悲観的な人は、「彼女以上の人はどこにもいない」と考えます。

 


それだけではありません!

 

楽観的な人ほど…

・ストレスに強い
・人生で成功しやすい
・体が健康
・寿命が長い
・人に好かれる
・疲れが少ない
・眠りが良い
・行動力が高い

など、良いこと尽くめ。

 

反対に、

悲観的な人ほど…

・神経過敏
・人付き合いが苦手
・イライラしやすい
・落ち込みやすい
・立ち直りが遅い
・心の病になりやすい
・体調を崩しやすい
・行動力がない

など、悪いこと尽くめ。

 

楽観的な性格と悲観的な性格、どちらの方がお得なのか?

考えるまでもありませんね。

f:id:kojikensan:20220313155913j:plain



では、今回の本題。

悲観的な性格を、楽観的な性格変えることはできるのか?

 

結論から言ってしまうと…

できます!

その気になれば、性格は意外と簡単に変えられるのです。

 

 

そして、今回ご紹介します「性格を変える3つの要素」

この3つは、自分で変えることができます。

f:id:kojikensan:20220314215038j:plain



残りの1つが、「生まれもった遺伝子」の影響

これは、自分の努力では変えられません。

 

ちなみに、「遺伝子が性格に与える影響は、およそ35~41パーセント」と言われていますので、

残りの約60パーセントは、自分のチカラで変えられるということです。

 

というわけで今回は…

性格を変える3つの要素をご紹介いたします。

また、性格を変える具体的な方法も合わせてお伝えします。

 

最後までお読みいただくことで明るく楽しい性格に変わります。

逆に読まないとこの先もずっと悲観的で暗い人生を送る可能性が...

 

是非最後までご覧くださいね♪

 

 



 

〈性格を変える3つの要素〉

 

性格を変える要素①

 

脳の可塑性(かそせい)

 

脳の可塑性とは…

「よく使われる思考回路はどんどん成長する」という脳の性質。

 

もう少し簡単にいうと…

ポジティブなことを1つ考えれば、「ポジティブ思考の回路」が1つ大きくなり、ポジティブに考えるのがうまくなります。

 

逆に、ネガティブなことを1つ考えれば、「ネガティブ思考の回路」が1つ大きくなり、ネガティブに考えるのがうまくなります。

 

これが、脳の可塑性。


つまり…

もしも今「私は人一倍ネガティブだ」というのなら、過去にネガティブなことをいっぱい考えたということ。

 

反対に、「私は人一倍ポジティブだ」というのなら、過去にポジティブなことをたくさん考えたということになるのです。

 

 

いとも簡単に脳は変化する!
この脳の可塑性、どのくらい凄いのか?

分かりやすいのが、レオナルド・ディカプリオ

 

ディカプリオは、ある映画で強迫性障害の役を演じました。

 

強迫性障害とは…

「玄関の鍵を閉めたのに、気になって何度も何度も確認してしまう」とか、「手を洗っても洗っても気が済まない」などで、生活に支障をきたす障害。

 

ディカプリオは、その映画を撮影しているうちに…

本当の強迫性障害になってしまったのです!



演技を繰り返すうちに、強迫性障害の思考回路」が脳の中に出来あがってしまった。

ほんのわずかな間に。

 

日本のある有名俳優も、こんなことを言っていました。

悪役を演じると、性格が悪くなる

 

冷たい性格を演じるうちに、「冷酷な思考回路」ができてきて、本当に冷たい人間になってしまうということですね。

 

 

たとえ演技だったとしても、同じことを繰りかえしていたら、脳が変化しその通りの人間になってしまう。

それほど、脳の可塑性が性格に与える影響は大きいのです。


脳の可塑性
を利用して「楽観的な性格」になるには?

どうすればポジティブになれるのか?

 

やり方はシンプルで…

ポジティブなことをたくさん考える

 

●何かに感動すれば、ポジティブ思考回路が1つ大きくなります

●何かに感謝すれば、ポジティブ思考回路が1つ大きくなります

●誰かを褒めれば、ポジティブ思考回路が1つ大きくなります

大笑いをすれば、ポジティブ思考回路が1つ大きくなります

 

ポジティブ思考回路が大きくなれば…

意識しなくても、自然とポジティブな考えが頭に浮かんでくるようになる。

 

そうなれば、もうこっちのもの!

 

まるでエスカレーターに乗っているように、どんどん楽観的な性格に近づいていくというわけです。

 



 

★大切なポイント
ただ、ここで1つ注意していただきたいポイントは…

3:1の法則

3:1の法則というのは…

先ほど、「ポジティブなことを1つ考えれば、ポジティブ思考回路が1つ大きくなる」とお伝えしましたが、

逆に、「ネガティブなことを1つ考えたときは、ネガティブ思考回路は3つ大きくなる」のです。

 

ネガティブ思考回路のほうが、3倍成長しやすいということですね。



だから、もしも…

「ポジティブなことを3回考えて、ネガティブなことを1回考える」というペースであれば、

ポジティブ思考回路とネガティブ思考回路の成長スピードは同じ。現状維持のまま。

 

「ポジティブなことを4回考えて、ネガティブなことを1回考える」くらいのハイペースにする必要があるということですね。

 

感謝・感動・笑い・人を褒めるなど、ポジティブなことを増やすというのは、実際にやってみるととても気分がいいものです。

 

いっそのこと、ディカプリオみたいに、しばらくの間「ポジティブ人間」を演じてみるというのも良いかもしれませんね。



性格を変える要素②

腸内環境

 

楽観的な性格になるのに欠かせないものは、セロトニンという脳内ホルモン。

セロトニンが大幅に不足すれば、どんな人でも悲観的な性格になります。

 

そして、セロトニンは、90パーセントがで作られている。

だから、腸内環境を整えることが大事、というシンプルな理由です。


ただ、ネットでいろんなブログを読むと、こんなことが書いてあったりします↓

「腸のセロトニンは、脳まで届かないので、メンタルに影響しない」

 

腸のセロトニンは意味がない⁈
たしかに、「腸のセロトニンは、脳まで届かない」というのは真実。

でも、セロトニンはそんなに単純な話ではないんです。

 

腸でつくられたセロトニンは、迷走神経という神経を通じて、脳に直接命令を送っている。

 

 

それと、もう1つ。

元気な腸内細菌がつくる脂肪酸が、脳を刺激してセロトニンが分泌される。

 

これらの理由で、腸内環境を整えることが、楽観的な性格になるための必須条件になるのです。

 



では、腸内環境を整えるには、どうしたらいいのか?

 

 

野菜と果物をたっぷり食べる

食物繊維オリゴ糖が、腸内細菌のエサになります。

 

プロバイオティクス

プロバイオティクスというのは、ビオフェルミンやヤクルト、乳酸菌ヨーグルトなど。

「腸内細菌を食べてしまえ」ということですね。

 

運動習慣

腸の場合は、筋トレではなく、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動のほうがおすすめ。

 

この3つが、元気にするための習慣。

f:id:kojikensan:20220313185531j:plain



腸内環境を整えることは、それほど難しくないし、心の健康だけでなく、全身の健康にも大きな影響を与えます。

気になる方は、ぜひ明日から取りくんでみてくださいね。

 

性格を変える要素③

エピジェネティクス

 

エピジェネティクスとは、遺伝子のON/OFF機能のこと。

遺伝子は、すべてが使われているわけではなくて、ONになっている遺伝子だけが使われています。

 

そして、環境によって、遺伝子がONになったりOFFになったり。

 

これが、エピジェネティクス

 

たとえば、「激しいダイエットをすると、太りやすい体質になる」とか、

「不安が多い環境で育った子は、ストレスに弱くなる」みたいな話を、みなさんもどこかで耳にしたことがあると思いますが、

これも、エピジェネティクスのしわざではないか?と考えられています。

 

「ではないか?」といったのは…

実はエピジェネティクスは、まだまだ研究の途中で、完全に解明されているのは、ごく一部。

 

なにせ、研究対象が膨大な数の遺伝子ですからね。

なかなか研究が進まないようです。

 

なので、「ではないか」という推測でしかモノが言えないんですね。

 

f:id:kojikensan:20220313173904j:plain

では、エピジェネティクスは、何をきっかけに起こるのか?

 

それは、が「この環境は危険だぞ!」と思ったとき。

 

先ほどのダイエットの話でいえば…

脳が「この場所は食料が少ないぞ」と勘違いして、肥満遺伝子大食いの遺伝子ONにしてしまう。

その結果、太りやすい体質になる

 

 

頻繁に起こるエピジェネティクス
エピジェネティクスは、どれくらいの頻度で起きるのか?

 

宇宙飛行士の研究があるのですが…

340日間 宇宙で滞在した人は、なんと!9000個以上エピジェネティクスが起きていた。

 

一日に換算すると、26個

つまり、1時間約1個のペースでエピジェネティクスが起きたということ。

 

けっこう簡単にエピジェネティクスは起きてしまうのですね。

f:id:kojikensan:20220312052857j:plain



無駄なエピジェネティクスを避けるには
これを踏まえて、どうすれば悲観的性格にならずに済むのか?

 

それは、安心させること。

「この環境は安全だぞ」脳に安心感を与えることで、無駄なエピジェネティクスを防ぐということですね。

 

f:id:kojikensan:20220312051556j:plain




そのために私たちができることは、主に2つ。

 

1つ目は、情報の選択

 

たとえば、テレビをつけたら事件事故、チャンネルを変えたら病気の話

週刊誌をひらいたら、会社や芸能人の不祥事SNSをみたら、他人への誹謗中傷など。

 

このように、ネガティブな情報ばかりを長年取り込んでいたら…

「この世は安心できないところだ」と勘違いして、エピジェネティクスが起こる可能性が高まってしまいます。

 

ですので、もっと明るい情報

笑えるものとか、感動するもの、生活に役立つ情報癒しの情報など、心が明るくなるような情報を、意識して取り入れたほうがいいということですね。

f:id:kojikensan:20220314222645j:plain



2つ目は、ちょっとだけ勇気のいることチャレンジする

 

どういう事かというと…

たとえば、家の前で見かけた赤の他人に「おはようございます」と挨拶してみる。

同じ会社なのに、あまり話したことのない人に話しかけてみる

他にも、料理教室に通ってみるとか、高級そうなお店に入ってみる

 

何でもいいのですが、

やったことのない事をはじめて行うときは、誰だって緊張します。

 

でも、何度か繰り返すうちに、すぐに慣れてくる

 

なぜ、慣れるのかというと、不安がなくなるからです。

 

この方法をエクスポージャーというのですが…

ちょっとだけ勇気のいることにチャレンジしていると、自分にとっての安心ゾーンどんどん広がってきます



料理教室でいっぱい友達ができたから、今度は水泳教室にもかよってみよう」とか、

世の中、そんなに悪い人ばかりじゃないんだ。いい人のほうがウンと多いんだ」みたいに。

安心ゾーンが、加速度的にどんどん広がっていく。

 

その結果…

脳が「ここは安心できる環境だ」と思い、無駄なエピジェネティクスを防ぐことができるというわけです。

 



★まとめ
悲観的な性格より、楽観的な性格のほうが、絶対にお得

また、人の性格は 生まれもった遺伝子だけでなく、他の3つの要素とからみあって今の性格が決まります。

 

それが、今回ご紹介しました、この3つ。

脳の可塑性

腸内環境

エピジェネティクス

これらは、自分の努力で、大きく変えることができる



そのための具体的な方法は、今回ご紹介しましたとおりです。

ポジティブなことをたくさん考える(感謝感動笑い褒める

腸内環境を整える(野菜と果物プロバイオティクス運動習慣

情報の選択暗い情報よりも明るい情報

・ちょっとだけ勇気のいることにチャレンジエクスポージャー

f:id:kojikensan:20220208000010j:plain



また、本編ではお伝えしませんでしたが…

睡眠不足運動不足だと、暗いことばかり考えるネガティブ脳になってしまうので、気を付けた方がいいですね。

 

あと、最後に一つ余談になってしまうかもしれませんが…

「人の運命は、生まれもった遺伝子で決まるのではなく、自分次第でいくらでも変えられるんだ」という事実を知るだけで、

人間関係・夫婦関係・心の健康・仕事の成績など、生活のあらゆる部分が、より良い方向へ変わっていくということが、オックスフォード大学の膨大な研究で分かっています。

 

なぜ、そうなるのかと言えば、

無意識のうちに、より良い行動増えてくるからです。

f:id:kojikensan:20220207235400j:plain

最後までご覧いただいた方は、きっと今よりワンランク上の幸せ昨日よりワンランク上の人生を、今日から歩み始めることができると思いますよ。

 

 

以上、【性格は変えられる!】悲観的な性格を明るく変身させる3つのことでした。

 

幸福になりたくない人は読まないでね!幸せになる方法3つ紹介します!

生活してる中で社会にでると...

 

常に幸せそうな人、常に不幸そうに見える人

 

イキイキしてる人、不満ばかり言ってる人

 

お金持ちになっても不幸な人、貧しくても幸せな人

 

様々います。そこで幸せな人と不幸な人は何が違うのか?

答えはシンプルです。

 

幸福の度合いとは気の持ちよう(考え方)で決まります。

f:id:kojikensan:20220310231403j:plain


心理学の実験で

・今が幸せな人は➡10年後も幸せ

・今が不幸な人は➡10年後も不幸

・今が普通の人は➡10年後も普通

ということが研究の結果でわかっています。

 

考え方を変えないと幸福度は変わらないってことになります。

f:id:kojikensan:20220310232100j:plain


逆に外的要因で幸福な出来事や不幸な出来事が起こった場合どうなるのか?

というとそれは数年で元に戻るそうです。

 

(外的要因とは例えば宝くじに当たったとか、不幸ごとや事故にあったなどの

出来事を言います。)

f:id:kojikensan:20220310232627j:plain


このことから、やはり幸福はその人自身の考え方によるところが大きいということが言えます。

 

前置きが長くなりました。

 

早速幸せになる方法3つご紹介してまいります。

f:id:kojikensan:20220311052104p:plain


この記事を読むことで状況に左右されず常に幸せでいられるようになるでしょう。そんなの素敵すぎますよね。

 

逆に、読まなければ今のまま。不幸な感情で生きている人はずっと愚痴は不満をいいながら不幸な感情を背負って生きていくことになるでしょう。

 

是非最後まで読んでいただいて安定した幸福を手に入れましょう。

f:id:kojikensan:20220311052444j:plain


では早速参ります。1つ目

 

①反芻(はんすう)思考を減らす

 

反芻って聞きなれないですよね。

嫌な思考が頭の中に思い浮かぶとそれをグルグル何度も

繰り返し思い浮かんでしまい頭を離れなくなることをいいます。

 

この思考の特徴はうつ病の原因ともいわれており、

さらには、脳に強い負担がかかってしまい、徐々にストレスに弱い脳へと変わっていってしまいます。

f:id:kojikensan:20220312051112j:plain


それでは反芻思考はどのように減らすことが出来るのでしょうか?

 

反芻思考を減らすのは実は容易ではありません

 

頭の中でとある音楽がグルグル回って離れないときありませんか?

あれって止めようと思っても止めれませんし、勝手に何度も流れてきますよね。

 

あれと同じで反芻思考も止めようと思ってもなかなか止めれないのです。

f:id:kojikensan:20220312051556j:plain


では、打つ手はないのでしょうか?

 

答えはあります。

 

3つほどございます。

 

1、認知行動療法

2、マインドフルネス瞑想

3、注意訓練

 

1と2はかなり専門的なため今回は、

もっとも手っ取り早く簡単に出来る3の注意訓練を紹介しますね。

f:id:kojikensan:20220312052123j:plain


 

★注意訓練

 3つのステップがあります。

 

 (1)1つの音に集中する

   約6分間です。

   

   例えば川のせせらぎであれば川のせせらぎに6分注意をむけます。

 

 

 (2)2つの音を30秒ずつ交互に集中する

   

   例えば川のせせらぎ30秒➡鳥のさえずり30秒➡川のせせらぎ30秒

鳥のさえずり30秒... これをトータル6分

 

 

 (3)2つの音を同時に注意を向ける

   

   川のせせらぎと鳥のさえずりを同時に聞く。これを3分実施。

トータル15分の訓練となります。

 

これを不安になったとき、または暇なときにやってもいいでしょう。

 

*番外編で通勤電車内で線路の音と人の会話を利用して注意訓練をしてもいいでしょう。

f:id:kojikensan:20220312052857j:plain


注意訓練の効果

 

注意訓練は訓練を重ねるごとに頭の切り替えがうまくなっていきます。

そして、反芻思考が減っていきます。

 

さらには、うつ病改善パニック障害の改善社会不安の改善などにも効果があります。

 

15分の訓練はかなり面倒くさいかもしれません。

ただし、それによって明るい心今より幸せな人生が待っていると思えば

大した努力ではないですよね。

 

悩みの多い方や不安になりやすい方には特にオススメです。

f:id:kojikensan:20220312053428j:plain


②人と比較しない

 

人の悩みの多くは、他人との比較のなかで生まれてきます。

 

例えば...

「何歳までに結婚しないと負け組」とか

「同期のあいつは課長に昇進したのに自分はひらのままだ」とか

「友達は立派なマイホームを持っているが自分は賃貸アパートだ」とか

比較しようと思えばたくさん出てきます。

f:id:kojikensan:20220313155913j:plain


そして自分に自信が持てないのは

人との比較が原因でもあります。

 

人との比較は時に優越感を得られることもありますが、

ほとんどが劣等感嫉妬焦り不満といった

マイナスの元になるものです。

f:id:kojikensan:20220313173904j:plain


逆に人との比較が少ない人はどうでしょうか?

 

自分の好きなことや目標、優先順位が明確で

自信を持っています

 

例えば...

「家族との時間と美味しいお酒が飲めればそれだけで幸せだ」とか

「休日に野球が出来れば他は何もいらない」とか

自分にとっての幸せが明確になっていれば

他人と比較する必要がないので安定します。

f:id:kojikensan:20220313174243j:plain


同僚が出世しようが、

知人がインスタ映えする豪華料理を食べていようが、

友達が頻繁に海外旅行へいこうが

それを羨ましいとは思いません。

 

「人は人、自分は自分」のスタンスです。

 

結果、劣等感、嫉妬、不満、焦りなどを感じることが減り

幸せ増えます

f:id:kojikensan:20220313183706j:plain


とはいっても人間というのは

ついつい比較してしまうものです。

 

そういった場合どうしたらいいのかもお伝えしていきますね。

 

人との比較を減らす方法

 

「自分にとっての大切なものトップ3を明確にする」

f:id:kojikensan:20220313185531j:plain


例えば私の場合「家族・野球・人の役にたつこと」

この3つがあれば幸せに生きられます。

 

そしてこれは人それぞれなんでもOKです。

 

例えば

「仕事、友達、麻雀」

「おしゃれ、仕事、犬」とか

 

ご自身が大切と思えるものであれば何でもOKです。

 

自分にとっての「幸せのポイント」を明確にしておきましょう。

 

そうすれば「幸せは人それぞれである」「人は人、自分は自分」という

感覚が芽生えます。

 

結果、人との比較が減り

同時にストレスも減ります。

f:id:kojikensan:20220313190210j:plain


さらには心理学的に下記の効果も認められています↓

 

ストレスが減る

自制心が強まる

落ち着きが生まれる

愛情深くなる

自信が高まる

など。

 

簡単な内容なのに効果が大きいですよね。

 

人との比較が多い人だけでなく、

あらゆる全ての人にもオススメです。

f:id:kojikensan:20220314215038j:plain


③感謝をたくさんする

 

ここでいう感謝とは「ありがとう」という言葉だけではなく、

「ありがたい」という気持ちのことです。

 

「家族が元気でありがたい」

「毎日仕事があってありがたい」

「毎日三食食べれてありがたい」

「友達がいてありがたい」

「祖父母の温かみがありがたい」

 

こんな感じで感謝をたくさん感じられることが多いほど

幸せになれます。

f:id:kojikensan:20220314220651j:plain


「感謝」
で幸せになれる理由が2つあります。

 

(1)感謝すると、セロトニンドーパミン、エンドルフィン、オキシトシンなど、

心と体に嬉しい脳内ホルモンが分泌される

 

その結果

 

ストレスが減る

心が安定する

やる気がでる

幸福感を感じる

優しくなれる

自律神経が整う

免疫力がアップする

 

など、さまざまな効果で幸せになれます。

 

f:id:kojikensan:20220314221202j:plain


(2)
物事の長所やプラスの面を見れるようになる

 

例えば、ものすごく仕事が忙しい時、普通なら

勘弁してくれよ!忙しすぎてやってらんないよ!

といった感じになりますよね。

 

しかし、この時に「仕事があるってことはそれだけ必要とされているってことだよな!ありがたい!」って思えたらどうでしょうか?

 

ストレスの加減が変わりますよね。

 

渋滞のとき「急いでるのに渋滞なんてついてないな。」って思えばストレスですが、

おかげで道路がキレイになるんだ。暑い中ありがとう!」って思えたら気持ちの面で少し晴れやかになりますよね。

 

物事の長所やプラスの面が見れるようになると

ストレスが減ります。

さらには、喜びが増えます。

 

物事の長所プラスの面を見る=感謝と覚えましょう。

 

ということで、感謝の多い人は幸せになれるってことです。

f:id:kojikensan:20220314222645j:plain


☆感謝を増やす簡単な方法

 「自分では作れない」を枕詞にする

    

例えば、コーヒーを作るとき…

 

自分では作れないきれいな水を、

自分では作れないに入れて、

自分では作れないコンロで沸かし、

自分では作れないコップ

自分では作れないインスタントコーヒーをいれる。

そのコップに沸いたお湯をいれて、

自分では作れない椅子に座り

ゆっくりとくつろぐ

 

と言うように、自分では作れないを枕詞にすることで、わたしたちは恵まれた「ありがたい」環境で生きていることがわかります!

 

f:id:kojikensan:20220314223811j:plain


私たちはこれまでの先人の努力

世の中のあらゆるものの発展によって

今を便利に過ごせていること気づきますよね。

 

その気づき感謝に変わってくるのです。

 

買い物に出かけるとき…

 

自分では作れないを着て

自分では作れないを履いて

自分では作れないに乗って

自分では作れないショップで買い物をする

 

と言うように、ときどきやってみると自然と感謝がわいてきます。

f:id:kojikensan:20220314235153j:plain


〈まとめ〉

 

人の幸せは、考え方でほぼ決まります。

なので、この先をずっと幸せに過ごすには、

幸せな考え方さえ出来ればOKです。

 

幸せな人の考え方は、主に下記の3つ

① 反すう思考が少ない

② 人との比較が少ない

感謝が多い

f:id:kojikensan:20220314235839j:plain


そこに近づくための方法は、今回ご紹介しました下記の方法です。

① 注意訓練

②「自分にとって大切なもの」ベスト3を明確にする

③「自分では作れない」を枕詞にする

f:id:kojikensan:20220315000301j:plain


今日から始めたからって、明日からとびっきり幸せになれるってわけではありません。

しかし、考え方を少しずつでも変えていけば、1ヶ月後1年後2年後にはかならず報われます。

 

最近の私、以前よりも幸せになってる♪

 

そう思えるときが、きっと来るはずです。

 

また、幸せな考え方ができる人ほど、

人生で成功しやすいとか、健康で長生きしやすい

ということも分かっています。

 

ちょっとの努力があれば、

人生はとても楽しいものになると思います。

 

いかがでしょうか。

是非、今から実践してみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

マイナス思考の改善策7選!!

不安になりがち

マイナス思考が目を出すと、なかなか抜け出せない

・自己肯定感が低く「自分はダメだ」と思ってしまう

 

こんなマイナス思考な性格から抜け出したいと思っている人は少なくないと思います。

f:id:kojikensan:20220206170006j:plain


実は私も以前はそうでした。

 

〇周りのヒソヒソ話はだいたい自分の悪口かなあ?とか

〇妻の何気ない一言嫌味に感じたり被害者意識がひどかったり

少し叱られただけなのに人格を全否定されたと思ってしまったり

 

とにかく物事の大半を悪い方向へ考えてしまっていました。

 

その結果、日常がしんどく憂鬱の日々を過ごしていました。

f:id:kojikensan:20220206170503j:plain


そんな自分もではおかげさまで楽観主義で平穏無事に穏やかな毎日を過ごしております!!

 

ということで前置きが長くなりましたがここから、

マイナス思考改善策7選!!をお伝えしていきます。

f:id:kojikensan:20220206170831j:plain


この記事を読むことで前向きな性格になります。前向きな性格になると心が強くなります。心が強くなると人生が楽しくなります。

顔つき声のトーンなんかも変わってくるでしょう。

f:id:kojikensan:20220206171029j:plain


逆に読まないと今のままです。ちょっとしたことでも悪い方向へ悪い方向へ考えてしまい、イライラしたり鬱々としたりします。

それに、気が常にマイナスな状態で日々を過ごしていると体調まで悪くなりがちです。

健康寿命も縮んでしまうかもしれません。

f:id:kojikensan:20220206171440j:plain


そんなことは避けたいですよね。

 

ぜひ、前向きに明るい人生を手に入れるために

マイナス思考改善策7選!!を確認していきましょう。

最後までお付き合い頂けたら幸いです。

それでは本題に入ります!!

f:id:kojikensan:20220206171725j:plain


①マイナス思考な性格を改善する第一歩は

「人間の不完全さ」を認めること

 

そもそも人はなぜマイナスなことを考えてしまうのか

 

それは「防衛本能」です。

自分の身を守るために、最悪の事態を考えてしまうということです。

 

では、マイナス思考の人とプラス思考の人では何が違うのでしょうか?

それは「劣等感」です。

 

自分は劣っているという気持ちが強いほど、防衛本能も強くなり、マイナス思考に考えがちになります。

 

自分は劣っているという気持ちがあると、どうしてもマイナス感情でまわりをとらえてしまうのです。

 

つまり、自分の中にある「劣等感」減らせれば、マイナス感情は弱められるということ。

 

劣等感を減らす=マイナス感情を減らす です。

f:id:kojikensan:20220206172322j:plain


では、どのように劣等感を減らすのか気になりますよね。

 

紹介していきますね。

 

「人間は不完全」であるということを認めると、劣等感が薄れます。

 

世間には、すごく頑張っているのに劣等感を強く感じる人がいます。

 

半面、いい加減に生きていても、自信家の人もいます。

 

何が違うのでしょうか?

 

そこには「人間は不完全である」とうことを認めているかどうかが分かれ道となっています。

f:id:kojikensan:20220206172836j:plain


人間は弱い生き物です。

人前で緊張する

些細なことで腹が立つ

意志が弱い(継続できない)

サボりたくなる

手を抜きたくなる

ズルを考えてしまう

約束やルールを守れなかったり忘れたり

 

などなど、上記のとおりたくさんの弱さをもって

それでも頑張って生きているのが「人間」というものです。

f:id:kojikensan:20220206173357j:plain


ですので「人間は不完全である」ということ、

人間の弱さを認めて自分も他人も許すこと。

 

そうすると自然と劣等感は減ってしまいます。

不思議ですよね。

f:id:kojikensan:20220206173741j:plain


例えば、

●上司に仕事のミスでガミガミ怒られたとき。「そんなときもあるよね、次がんばろう。」って自分で自分を許してあげる。とか、

 

●部長が細かいことで指摘してきたり怒ったりするとき。「部長なりに会社を思って必死なんだよな。」って部長も同じ人間あり必死であることを想像する。とか、

 

●後輩のYくんは生意気で抜けも多いとき。「彼なりに一生懸命認めてもらおうと頑張ってるんだよな。」って感じで後輩も必死なんだと想像してみる。とか…

f:id:kojikensan:20220206174820j:plain


皆弱いなりに頑張っている!
って思えたら、

自分や他人の不完全さを認められたら、

劣等感も薄れます。

 

結果、マイナス思考も減っていきます。

f:id:kojikensan:20220206175232j:plain


毎朝5時に起きて10㎞のランニングを続けてるなんてすごいなぁ!って

素直に思えたとしたら、それは自分の不完全さを認めている証拠です。

そうなれば、常にポジティブに前向きに生きられるようになっているでしょう。

 

厳しい親に育てられた人ほど、完璧主義が多く、不完全さを認められない傾向が強いです。

 

私のように昭和生まれの人は意外と多いのではないでしょうか?

そういった方は、今一度読み返してみましょう

f:id:kojikensan:20220206175710j:plain


心を満たすことで、プラス思考になりやすくなります。

 

これはどういうことかというと、心がプラスのエネルギーで満たされているときに、マイナスの出来事が起きても心は乱れないでしょう。

 

仮に落ち込んだとしても、すぐに立ち直ります。

ちなみにプラスエネルギーとは「明るい気持ち」のことです。

 

うれしい楽しい幸せ最高ワクワクラッキーなどなど

 

プラスエネルギーが心にぎっしり詰まっていれば、すぐに落ち込んだり、悩み続けたりということは出来なくなります。

f:id:kojikensan:20220206225644j:plain


逆に、つらい面倒くさいつまらない気に入らない、という負の感情心に詰まっていると、些細なことで心が折れたり、腹が立ったりムシャクシャしたりしてしまいます。

f:id:kojikensan:20220206230405j:plain


そうとわかったら、心にプラスエネルギーをためたいですよね。

どうしたらたまるのかをお伝えしますね。

 

温泉につかる自然に触れる人とお話する美味しいものを食べる歌うショッピングに出かけるなど好きなことをするといいです。

f:id:kojikensan:20220207222435j:plain


 ただし、上記はお金や時間がかかるので、手軽に日常出来ることもお伝えしますね。

 

プラス言葉をつかうことです。

 

 これは1秒かつ無料でできますので今すぐ使えるワザです。

f:id:kojikensan:20220207222934j:plain


 言霊といって言葉には魂が宿っていて、意識的にプラスの言葉、

前向きポジティブな言葉を使うことで脳は反応して、プラスエネルギーが自然とたまっていきます。

これは心の声も含みます。

f:id:kojikensan:20220207224101j:plain


例えば、

失敗したいい勉強になった

しんどいなあ➡こんなの余裕余裕

どうしようまあいっか

疲れた充実した

しょぼい食事だ三食食べれて幸せ

また怒られた私のためを思って言っている/立場上怒るのも仕方ないよな

・忘れてたー➡過ぎたものは仕方ない

などなど、、

f:id:kojikensan:20220207225235j:plain


以前から「言霊」ってことばはよく使われており、聞いたことありませんでしょうか?

言葉には魂が宿っていて、

プラス言葉にはプラスエネルギー

マイナス言葉にはマイナスエネルギー

宿っています。

f:id:kojikensan:20220207230210j:plain


ということで、普段使っているマイナス言葉を意識的にプラスに変換してしまえばいいのです。

そうすればプラスエネルギーがたまっていき心が強くなっていきます。

 

1日に1回言ったからたまるといったことではないので注意しましょう。

常々プラスに変換して使用しましょう。

f:id:kojikensan:20220207234800j:plain


(例)朝起きてから…朝日が気持ちいいから始まり➡ご飯が美味しい➡(通勤電車からの景色)景色がキレイ➡(ご飯作ってもらったら)美味しいごはんに感謝➡電車や車のありがたさに感謝➡無事一日が過ぎたことに感謝➡お布団が温かくて感謝…おやすみ

って感じで一日中感謝を感じる

f:id:kojikensan:20220207235400j:plain


 日頃のありがたいことやものキレイなものや景色前向きポジティブな面に意識を向けて常々プラスの言葉を言葉でも心でも発していくとプラスエネルギーはどんどんたまります。

 

慣れてくるとマイナス言葉に違和感を感じ、マイナスを感じるとそれをプラスに(変換)捉えるように自然となります。

そうなれば改善されたも同然!!

 

プラスの言葉は「きれいごと」でも「うそ」でも「こじつけ」でもOKです。

だんだん自然と出来るようになるので意識して使っていきましょう。

 

f:id:kojikensan:20220208000010j:plain


マイナス言葉スルーする

前項と重複する部分がありますが、マイナス言葉は天敵です。

完璧を目指しすぎると逆にストレスになってしまうので、やむを得ずマイナス言葉を浴びてしまうことは生きているうえで仕方のないことです。

しかし、意識的に遠ざける、または極力スルーするようにしましょう。

f:id:kojikensan:20220208223703j:plain


マイナスの蓄積
は、心が弱くなります。折れやすく、ムシャクシャしやすく、怒りやすくなりますので注意しましょう。

 

ということで、マイナスな言葉「スルー」する、見ないように」「聞かないように」するっていうことが心の健康にとってとても大切ということがわかったと思います。

f:id:kojikensan:20220208224315j:plain


ではどうすればスルー出来るのかをお伝えしますね。

 

悪口愚痴負の言葉の多い人とは距離を置く

暗いテレビ情報遠ざける

 

悪口愚痴負の言葉の多い人と距離を置く】

人は主語を認識しません。

そのため、他人の悪口や愚痴や負の言葉の多い人のそばで

それらの言葉を聞いていると自分に蓄積されていきます。

 

マイナス言葉をたくさん浴びると、知らぬ間に心が病んでしまうことさえあります。

f:id:kojikensan:20220208233247j:plain



例えば、「むかつくうざいめんどい最低、」などの言葉はマイナスエネルギーとして潜在意識に染み込みます。

 

それが蓄積されるといつの間にかマイナスな捉え方しかできなくなってしまいます。

 

マイナス思考ネガティブな性格を治したいのであれば「悪口や愚痴、負の言葉の多い人とは距離を置く」ということは強く意識して生活しましょう。

f:id:kojikensan:20220208233532j:plain


暗いテレビ情報遠ざける

今はネット社会が広まりテレビを見る時間減っています。

しかしながら、社会人の方はまだまだテレビでニュースをみたり、学生などの若者でもネットで情報は取り入れることができる時代です。

 

基本、ニュースは暗い情報が多い。それは人々の興味関心が「事件、事故、ゴシップ、病気、不祥事、衝撃映像など」に引かれるからです。

それらのニュース不安心配事を増やしてしまうので、マイナス思考、ネガティブ思考の方は、チャンネルを変えましょう携帯の情報違う情報へすっ飛ばしましょう

 

先ほどは耳からのマイナス情報を遠ざける内容でしたが、テレビやネットなどの視覚情報も同様に無意識に取り込んでしまいますので注意しましょう

f:id:kojikensan:20220209051205j:plain


落ち込んだり凹んだとき下方比較する

プラスエネルギーが満ちてきても落ち込むときは落ち込みますし

凹むときは凹みます。

そんなとき、下方比較というものが役に立ちます。

下方比較とは自分より恵まれない人だったり、自分より劣っている人比較することです。

それによって、安堵したり心が救われることがあります。

f:id:kojikensan:20220209051650j:plain


例えばこんな感じです。

「上司に怒られてばかりで辛い」としても、「リストラされてしまった人」と比べたら全然たいしたことではありません。

 

「家庭でも職場でも嫌なことばかりの1日だった」としても、「重たい病で明日の命の保証もされていない人」と比べたらどうってことありません。

f:id:kojikensan:20220209052411j:plain


自分よりも恵まれてない状況の人
のことを想うと、

なぜか少し心が楽になり過度に落ち込むことはなくなります。

 

そして自分より苦しい状況下で頑張っていたり耐え忍んでいる人がいることを想うと

少し希望が湧いてきて、よしやるぞって気にもなってきます。

f:id:kojikensan:20220209052549j:plain


悩みや不安頭から離れないときの改善法

 

将来の不安や過去の嫌な思い出頭から離れないときありますよね。

そんな時は脳に向かって「また、やってるよ」心でつぶやく

 

自分の状況や心境を「第三者の目」で見ることをメタ認知って言います。

f:id:kojikensan:20220209230612j:plain


メタ認知によって冷静さを取り戻し、悩みや不安が落ち着きます

 

「怒りが湧いてきた」とか「緊張してきた」ってのもメタ認知することで

緩和します。

 

頭から悩みや不安が離れないときは是非メタ認知を活用してみましょう。

f:id:kojikensan:20220209231431j:plain


尊敬する人師匠から助言をもらう方法

悩んでるとき、しんどいとき、不安なとき、凹んだとき…

尊敬する人師匠ならどうするだろう?」って考えてみる。

 

例えば、「落ち込んだ時イチローさんだったらどうするんだろう?」って考えてみます。「落ち込んでいるとき成長のときだから次に進むためにどんどんトライしていこう。」とか、

仕事がしんどい時イチローさんだったらどうするだろう?」って考えてみます。「今に集中して仕事をこなすことの積み重ね将来バリバリ仕事ができる自分を作る。」と助言してくれるかもしれません。

 

尊敬する人ならどうするかを考えると、悩んでいる自分の視点とは違う視点で物事を考えられ希望が湧いてきます。

f:id:kojikensan:20220209231851j:plain


親切善行をたくさんする

 親切や善行自己肯定感があがり気持ちがいいものです。

 親切や善行をたくさんすると精神的に安定してきます。

 

親切や善行多い人はストレスが多い日でもポジティブ精神が安定

親切や善行少ない人はずっとネガティブなまま。

 こういう研究結果があります。

f:id:kojikensan:20220209235015j:plain


ここでいう親切や善行は日常の些細な事でかまいません。

例えば、

・駅のホームでゴミを拾う

・目の前の人が落としたものを拾ってあげる

・知人とすれ違う時に自分から声をかける

・コンビニのレジで対応してくれたかたにありがとうと言う

・ご飯作ってくれてありがとうと言う

 

些細な親切や善行を重ねて精神を安定させましょう。

f:id:kojikensan:20220209235533j:plain


まとめ:マイナス思考を改善するための7つの方法をお伝えしてきました。

 

簡単におさらいしていきます。

 

「人は不完全である」ということを認めて受け入れることで、劣等感が薄れマイナス思考やネガティブ思考減る

 

プラスの言葉を意識的につかい心を満たすことでメンタルが強くなり思考もポジティブになる

 

マイナス言葉をたくさん見たり聞いたりするとマイナス思考ネガティブになりやすい。そのため、マイナス思考やネガティブの元になるマイナスな言葉を意識的に遠ざけよう

悪口や愚痴の多い人から距離を置き暗いテレビや携帯情報見ない

 

④落ち込んだ時は「下方比較

 自分より劣悪な状況な人たちもいるということを想像し自分の状況に感謝し、勇気エネルギー換えよう。

f:id:kojikensan:20220210001352j:plain


不安や悩みがをぐるぐる回ってるときは「また、やってるよ!」三者視点で自分を見てみよう。冷静になれます。

マイナス思考の時やネガティブな時尊敬する人憧れの人ならなんとアドバイスしてくれるかを想像しよう。

勇気をもらえたり、やる気が湧いてきます。

 

親切や善行をたくさんしよう。

 そうすることで精神が安定します。自己肯定感もアップし、

一石二鳥!!

 

いかがでしたでしょうか?簡単にできることが多いです。

 

前向きに楽しい人生を味わうために

ぜひマイナス思考改善7選!!を今から試していきましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

悩みが多いあなたへ改善策伝授!!

とりわけ不幸でもないのに考えすぎてしまって悩みがちって人は案外多いです。

 

そんな悩みがちな人々の特徴と改善策をお伝えしていきます。

f:id:kojikensan:20220203155151j:plain


この記事を読むことで、悩みが激減します!

 

逆にこの記事を読まないと日々悩みが絶えず暗いことばかりの毎日を過ごすことになってしまうかもしれません。

 

この記事を最後までお読みいただき、悩みにくくなる方法を入手し、日々幸せな人生を手に入れてください。

f:id:kojikensan:20220203155434j:plain


★悩みの多い人の特徴

 悩みの多い人の特徴は実は単純で「考えすぎ」にあります。

 

左脳優位の人に多いです。

 

ちなみに、左脳優位は考える能右脳優位は感じる能です。

 

違う角度から見ると左脳は過去と未来を考え、右脳は今この瞬間を感じます。

f:id:kojikensan:20220203155909p:plain


悩みの多い人は考える量が多く、感じる量が少ない。

 

心が今ここにない状態です。

 

過去と未来を行ったり来たりして、不安になったり、心配がよぎったり、後悔があったりと不安な思いが絶えず疲れてしまいます。

f:id:kojikensan:20220203160217j:plain


ちなみに、幼児は右脳優位なため、ほとんど悩みません。

 

悩みの多い人左脳が器用になった証拠ですので

それ自体は素晴らしいです。

 

ただし、左右のバランスが悪いです。

f:id:kojikensan:20220203160557j:plain


そこで、どのようにしたら改善できるのか?

考えてみました。

 

それは、右脳を鍛えることです。

 

では、右脳を鍛えるにはどうしたらいいのでしょうか?

 

答えは「感じる時間」増やすのが早道です。

 

いたってシンプルな話です。

 

・道端のキレイな花を見たり、

・美味しいものを食べたり、

・映画で感動したり、

・温泉に入ったり、

・鳥のさえずりを聞いたり、

・山の新鮮な空気を吸ったり、

・春風を感じたり。

 

些細な日常の中にも上記のように感じられることが沢山ありますよね。

f:id:kojikensan:20220203161037j:plain


また、音楽を聴いて感動したり、DVDなどの映画を見て感動したり、

 

家族が元気でいてくれるだけで、また、美味しいごはんが食べれるだけでありがたいと感謝する。

 

子どもの運動会や演劇を鑑賞して感激したり、好きなアイドルや尊敬する人に会って感激する。

 

上記のように感じることはたくさんありますので意識的に「感」を増やして右脳を鍛えましょう。そうすれば自ずと感性が磨かれます。

f:id:kojikensan:20220203161508j:plain


今を感じる心も取り戻せます。

 

「今」は英語で「プレゼント」

 

「今を感じる」とは神様からのプレゼントを受け取るということです。

f:id:kojikensan:20220203161934j:plain


道を歩いていてキレイな花を見てこころが動き「わあ、キレイ!!」って素直に感じたり、

例えば秋の頃に香るきんもくせい「ふぁ~っ、いい香り!!」と季節を感じたり。

 

こんな感じで日常の一瞬一瞬の感動に立ち止まって感じることが出来るようになればもう完璧です。

 

感性が磨かれてきたという証です。

f:id:kojikensan:20220203162144j:plain


中には超が付くほど多忙な方でそんなこと感じている暇がないという方も場合によってはいるかもしれません。

 

そんな方でもご安心ください。

f:id:kojikensan:20220203162432j:plain


きっとそんな方でも食事やお風呂(シャワーもOK)、呼吸はしてますよね。

 

その時に、美味しさをしっかり感じたり、

お湯の温かさありがたみを感じたり、

深呼吸により鼻や肺を通る空気の流れ感じたりと

様々な感じを味わえるはずです。

f:id:kojikensan:20220203162820j:plain


感じようと思えば、いつでも感じることは出来ますよね。

 

感じて心を「今」にもってくる。

 

話し変わりますが、ものすごく何かに腹が立っていたとしても、車で事故する瞬間(今)には人は憎めません

 

心が「今」にあれば、「悩んだり、何かマイナスなことを考えたりする」のは難しいです。

 

ちなみに、禅の修行も「今ここ」に意識を集中するたに行われています。

右脳優位の状態に近づけること

 

厳しい修行というのは「今ここ」感じる心がないと耐えれません。

f:id:kojikensan:20220203163254j:plain


悩んでしまったときはどうするのか?

 

どれだけ感性を磨いて右脳優位にしても悩むときは当然あります。

落ち込むこともあるでしょう。

 

そんな時はどうしたらいいのか…

 

それは、「動く」です。

f:id:kojikensan:20220203163528j:plain


運動、散歩、料理、買い物、掃除など、とにかく動くことです。

 

人間は「悩むと止まる」性質があります。

 

そのため、落ち込んだり悩んだときは、筋肉を動かしたほうがいいそうです。

 

筋肉を動かしているときに、心は休みます

 

すぐに立ち直る人は、「よく動く人」です。

 

沈みがちな時はとにかく動いてみましょう

f:id:kojikensan:20220203163757j:plain


◇まとめ:今回は悩みが多い人への改善策をお伝えしてきました。

 ポイントは2つです。

 

f:id:kojikensan:20220203164423j:plain

 1つ目は「考えるより感じろ!」です。

左脳優位の人は考えすぎて悩みがちです。右脳優位の人は感性が豊かです。

 

バランスが大切で、悩みやすい方は、

今を感じることを意識して生活しましょう。

f:id:kojikensan:20220203164644j:plain


2つ目は「動くこと」です。

悩むと止まる性質を人は持っています。とにかく動きまわりましょう

失恋したときは仕事入れまくったりする人いると思いますが

考える時間を減らし、動く時間を増やすことで心は紛れます。

動くことで心に休息を与えられます。

f:id:kojikensan:20220203164852j:plain


ということでいかがでしたでしょうか?

 

是非、「感」を増やして、動くことを取り入れて健やかな心を取り戻しましょう。

そうすれば、気持ちよい毎日を送ることが出来るでしょう。

 

取り入れるかどうかはあなた次第です。変わるきっかけになれば幸いです。

 

 

今すぐできる、人に好かれる方法7選!!

人に好かれる基本はやさしい、明るい、聴き上手、博識、面白いなど。

 

これらを身につけようと日々意識して実践することは当然大切なのですが、

効果が出るまでに時間がかかります。

 

なので今回は「今すぐできる、人に好かれる方法7選」をご紹介させていただきます。

f:id:kojikensan:20220201142206j:plain


この記事を読むことで、今すぐに人から好かれるようになります。

 

・職場でも先輩社員から可愛がられるようになる

・後輩社員からも頼られるようになる

・家庭でも打ち解けて楽しい雰囲気で過ごせるようになります。

・地域や友人の関係もスムーズになり、様々な行事やイベントにも呼ばれたり、

 生活が楽しくなります。

f:id:kojikensan:20220201142617j:plain


逆に、この記事を読まないと今の日常のままです。

 

・上司に怒られてばかり

・後輩からも疎まれる存在

・家庭でも居場所がない

・地域や友人にもお声がかからない

 

というように人から好かれないつまらない日常のままになってしまうかもしれません。

f:id:kojikensan:20220201143046j:plain


是非、今すぐできる、人に好かれる方法7選!!を読んで、今すぐ好かれる人になりましょう!最後まで一読いただけると幸いです。

 

 

人に好かれる方法7選!!

 

①自慢話より失敗談

②感情表現豊かに

③自分から話しかける

④ツイガルニク効果

⑤長所を見るようにする

ミラーリング

⑦頼み事をする

f:id:kojikensan:20220201143730j:plain


①自慢話は嫌われ、失敗談は好かれる

 

わりと共通認識だと思いますが、「自慢話」の多い人は煙たがられがちです。

かたや、自分の「失敗談」や「ダメダメな部分」を話す人は人から好かれます

 

失敗談やダメな部分の話ってのはたいてい人から笑われたりすることが多いです。

 

しかし、その笑いは馬鹿にした笑いとかではなく、共感だったり心をほどくような心が軽くなるリラックスした笑いをうみます。

 

すごく安心感を与えることになるのです。

 

同時に正直な人という印象も与えます。

f:id:kojikensan:20220201144310j:plain


感情表現が豊か

感情表現豊かに喜びを表現してくれる人がたまにいると思います。

そんな人と接するとすごく嬉しい気持ちになります。

 

感情豊かに喜ぶ人は多くの人から好かれるのです。 

f:id:kojikensan:20220201144609j:plain


自分から話しかけると好かれる

人と会ったときに「自分から挨拶する」。これは好かれるための基本です。

たまに、人から挨拶されない限り、自分からはしない人がいますが

そういう人は好かれません。

 

そして、「すべての人と会話する」のも大切です。

クラスの人気者みたいな人を思い出してみてください。

きっと全体を見渡して全員にお話ししていたと思います。

 

一人一人に伝わるように全体にお話しすると全員が存在を認められたように感じて嬉しくなります。

f:id:kojikensan:20220201150033j:plain


ツイガルニク効果

 

・話しが盛り上がってきたところで急にやめる

・ドラマで盛り上がってきたところでCMにはいる

 

・・・共に続きが気になりますよね。

 

すごく興味が引かれて印象に残ります。

これを「ツイガルニク効果」といいます。

 

実践するのは少し難しいですが、効果的な手法です。

f:id:kojikensan:20220201150853j:plain


長所を見るようにする

相手の長所に目を向けて褒めると喜ばれます。

そして好かれます。

 

返報性の法則」って聞いたことありますでしょうか?

人は与えられるとお返ししたくなる性質を持っていて

親切にされるとお礼をしたくなり、攻撃されると仕返ししたくなります。

それと同様にこちらが相手を褒めれば褒め返したくなりますし、

好意を寄せれば相手もこちらに好意を寄せてくれます。

 

ということで自分が人を好きになることが、人に好かれるスタートとなります。

そのために、まずは人の長所に目を向けることから始めましょう。

f:id:kojikensan:20220201151447j:plain


ミラーリング効果

簡単に説明すると相手の言動、行動を鏡のように真似をすること。

 

例えば、相手がお茶を飲んだら、同じように自分もお茶を飲む

相手が耳を触ったら自分も耳を触る

いった言葉を繰り返すなど

 

鏡のように相手に合わせることで気が合う、心地いいという印象を与え好感を持たれやすくなります。

f:id:kojikensan:20220201152232j:plain


頼みごとをする

人は頼られると嬉しい習性があります。

 

あなたも頼られたとき嬉しい気持ちになったことがありませんか?

不思議なもので頼み事をしてきた人間にたいし

面倒に思うどころか好きになってしまいやすい傾向にあります。

 

これを「フランクリン効果」と言います。

 

例えば「ペン貸してくれる?」とか

高いところのものを「取ってもらえる?」など

軽い頼み事で、心の距離は縮まります

f:id:kojikensan:20220201153045j:plain

★まとめ

①自慢話は✖➡失敗談を話す〇

表現力豊かに喜ぶ人になりましょう

自分から話かけましょう

盛り上がっているところで引き揚げましょう

相手の長所を見るようにしましょう

ミラー(鏡)のように相手をマネましょう

お願いごとをしてみよう

f:id:kojikensan:20220201154014j:plain

いかがでしたでしょうか?

 

全て簡単に出来て人に好かれるようになる特効薬ばかりです。

これらを意識するだけで人生が楽しくなりそうだと思いませんか。

 

取り入れるかスルーするかはあなた次第。ですがそれで変わるのはあなたの未来です!